本文へジャンプ
日本語new!English

よくある質問

日本疾患メタボローム解析研究所の検査の精度は信頼できるでしょうか?他より精度は高いでしょうか?精度管理はどのようになされているのですか?

日本疾患メタボローム解析研究所は日本先天代謝異常学会の精密検査施設に認定されています。学会のホームページに掲載された疾患のほかにも当研究所でわかる疾患が多数あります。

 弊所は他の検査機関では判定が不可能な多くの疾患を対象としているだけでなく、検査の精度についても高い信頼を得ています。しかし、残念なことに国内でこのことを理解しているのはわずか一握りの専門家のみです。国際的な組織ERNDIM (European Research Network for evaluation and improvement of screening, Diagnosis and treatment of Inherited disorders of Metabolism)の外部評価プログラムに参加し、合格証を頂いています。ERNDIMは1992年のThe Society for the Study of Inborn Errors of Metabolism(SSIEM)の第30回シンポジウムで非公式なERNDIM会議を開始したことからスタートしています。2014年度は世界中の101機関が参加していますが、わが国からは弊所も含めて僅かに2機関の参加にすぎません。日本疾患メタボローム解析研究所では分析対象は有機酸だけではないのですが、メタボローム解析のEQAスキームは未だ世界のどこにもありませんので、尿有機酸の部で検査を受けています。日本医用マススペクトル学会では、日本で有機酸分析を行っている検査機関が、GC/MSを用いる有機酸血症の化学診断の外部評価システムとして、この国際的なEQAスキームに参加するよう、呼びかけています。

十分な量の検体が採取できないのですが、どれくらいまで、受け付けるのですか?

 尿は300μlあれば分析できます。これよりも採取量が少ない場合も、あきらめずに一度ご連絡ください。尿の濃さにもよりますが、これより少ない場合も可能なことが多いです。血清や血漿は150~300μlまで受け付けています。

検体はどのような容器に入れて送ればよいですか?

 清浄で、万一転倒などしても漏れないような密閉できる容器に入れてください。詳しくは、試料送付方法をご覧ください。

検体は午前着でなければいけませんか?

 検体が午前中に到着しますと、午後から分析を始めますが、午後着であれば翌日になることが多いため、午前中に到着できる地域からは、午前着と指定してはいかがでしょう。しかし、午後でも検体は受け付けます。遠方ですと午前着が不可能なことがあり、そのような場合は午後で構いません。

費用はいくらですか?

 検査料単価にも示したように当研究所の標準検査であるメタボローム解析は1検体¥25,000-(税別)です。特定の疾患の有無についての検査、結石症の原因分析、新生児マススクリーニングの二次検査、フォローアップ等は¥15,000-(税別)です。結石分析では尿と血清をお送り頂くと精度が高くなります。不明な点やご相談などがあればお問い合わせください。

分析をお願いしたいのですが。

 医療機関からの通常の分析依頼については随時受け付けていますので、土日祝祭日着を避けて申込書と共に検体を送付して頂ければ結構です。
 個人からのご依頼では予め費用をお振り込み頂き、その後に検体を送付して頂く必要がございますので、先ずは電話やメールでご連絡ください。個人・一般の方の検査申込みにも記載しています。

個人、一般からの依頼ですが、振込先が分かりません。

 個人、一般の方からのご依頼では、検体送付前に以下の口座にお振込ください。
 振込口座名義:日本疾患メタボローム解析研究所
 福井銀行 金沢医科大学病院支店(506)普通預金口座 6022001

至急、結果を知りたいのですが。

 予め電話やメールで、あるいはご依頼時にその旨記載頂ければ、可能な限り対応出来るように致します。結果を報告するために連絡のつく携帯電話番号などをご依頼時にご連絡ください。

報告書が届きません。

 通常は検体受領日の翌日から3日以内には報告書を発送しております。それ以上お待ち頂いても報告書が届かない場合は、どこかで紛失した可能性も考えられます。再発行も可能ですので、一度お問い合わせください。

報告書を受け取りましたが、請求書はまだ届いていません。

 医療機関への請求書は原則として報告書を送付した月の末日〆で翌月5日以内に送付致します。その前に請求書がいる場合などはご連絡ください。

支払期限はいつですか?

 報告書を発送した日の翌月の5日以内に請求書を発送します。原則として報告日の翌月末(請求書発行日の月末までに請求書に記載された口座にお振込ください。医療機関の事務手続き上、遅れる、その他、あるいはご相談も受けておりますので、予めご連絡あるいはご相談ください。

請求書宛名を理事長にしてもらえますか?

 通常は医局または御依頼頂いた先生宛てになっておりますが、予めご連絡頂ければ対応します。

請求書の送付先を経理課担当者にしてもらえますか?

 通常は医局やご依頼頂いた先生宛てになっておりますが、予めご連絡頂ければ対応可能です。

領収書を貰えますか?

 通常は発行しておりませんが、ご連絡頂ければ発行致します。

契約書を交わすことは可能ですか?

 もちろん、歓迎します。契約書を交わさなければ分析依頼が出来ないような場合は是非ご連絡ください。弊社は契約書を交わしていない病院からも検査申込みを受付ます。しかし、契約を交わすことでスムースに検査申込みができます。“新規契約”の添付の契約書をたたき台に追加、修正するなどしてお送りいただければ幸いです。

ページの先頭へ戻る戻る